2009/10/09 (Fri) 16:42
以前「彼らは何語で話しているんでしょう」と書きました。
そのとき考えた「国限定で通じる言葉がある」を、ウチの設定に採用しています。
イメージとしては「バベルの塔破壊で、言葉が分裂する前に使われていた言語」かな。でもラテン語ではありません。
なので、国同士なら初対面でも会話が可能。でも、それでは一般人と喋れないので、それぞれ自学自習しています。
枢軸の三人は、実はドイツ語で会話してました。フェリはローデの家で覚えたし、菊は維新後に勉強したので。
英語も日常会話に困らないレベルですが、三人の時は今でもそのまま。
でもルートは、日本語も勉強しています。語学取得に熱心です。
フェリは、欧州の言葉はほとんど聞き取れます。喋れないし、読み書きも無理だけど、意味はくみ取れるレベル。「言ってる事さえわかれば、とりあえずどの国でもナンパできるよ」だそうです。
ロヴィも同じような感じですが、ドイツ語は「わかりたくもねえ」そうです。スペイン語も「おぼえてねえ」と言ってますが……。
フランシスは、周辺国のどの言語でも読み書きできます。でも絶対喋りません。
一番語学堪能なのは、ローデ。五ヶ国語で論文が書けるし、手紙なら十ヶ国語で。買い物会話くらいなら、どの国に行っても困りません。
アーサーとアルは「英語は今や国際共通語。英語さえ喋れたら困らない」というスタンス。でも、お互いのちょっと違う米英語によく文句を言ってます。
サディックとヘラの国の人は、なぜか日本語好きな人が多いです。一体だれの影響なのでしょう(笑
以上。どうでもいい話をつらつらすいません。
最後に、拍手コメントへのレスです。
>19:50のこん様
拍手お礼文の感想、ありがとうございます。あのルートは可愛いと、自自分でも思いました。ほのぼのファミリーを気にいっていただけて嬉しいです。こっそりなどといわず、いつでもお越しください。お待ちしています。
拍手を押してくださる皆様に、心から感謝を。
仲良し枢軸がイイと思ってくれる方が、こんなにいるんだと思うと。
本当に、嬉しいです。
そのとき考えた「国限定で通じる言葉がある」を、ウチの設定に採用しています。
イメージとしては「バベルの塔破壊で、言葉が分裂する前に使われていた言語」かな。でもラテン語ではありません。
なので、国同士なら初対面でも会話が可能。でも、それでは一般人と喋れないので、それぞれ自学自習しています。
枢軸の三人は、実はドイツ語で会話してました。フェリはローデの家で覚えたし、菊は維新後に勉強したので。
英語も日常会話に困らないレベルですが、三人の時は今でもそのまま。
でもルートは、日本語も勉強しています。語学取得に熱心です。
フェリは、欧州の言葉はほとんど聞き取れます。喋れないし、読み書きも無理だけど、意味はくみ取れるレベル。「言ってる事さえわかれば、とりあえずどの国でもナンパできるよ」だそうです。
ロヴィも同じような感じですが、ドイツ語は「わかりたくもねえ」そうです。スペイン語も「おぼえてねえ」と言ってますが……。
フランシスは、周辺国のどの言語でも読み書きできます。でも絶対喋りません。
一番語学堪能なのは、ローデ。五ヶ国語で論文が書けるし、手紙なら十ヶ国語で。買い物会話くらいなら、どの国に行っても困りません。
アーサーとアルは「英語は今や国際共通語。英語さえ喋れたら困らない」というスタンス。でも、お互いのちょっと違う米英語によく文句を言ってます。
サディックとヘラの国の人は、なぜか日本語好きな人が多いです。一体だれの影響なのでしょう(笑
以上。どうでもいい話をつらつらすいません。
最後に、拍手コメントへのレスです。
>19:50のこん様
拍手お礼文の感想、ありがとうございます。あのルートは可愛いと、自自分でも思いました。ほのぼのファミリーを気にいっていただけて嬉しいです。こっそりなどといわず、いつでもお越しください。お待ちしています。
拍手を押してくださる皆様に、心から感謝を。
仲良し枢軸がイイと思ってくれる方が、こんなにいるんだと思うと。
本当に、嬉しいです。
PR
Comment